google.com, pub-6886053222946157, DIRECT, f08c47fec0942fa0 世界遺産・日光大紀行: 171、日光の世界遺産;二社一寺 「二荒山神社・中宮祠」

2014年12月20日土曜日

171、日光の世界遺産;二社一寺 「二荒山神社・中宮祠」






  171、日光の世界遺産;二社一寺 「二荒山神社・中宮祠」  







 http://mw2.google.com/mw-panoramio/photos/medium/41178358.jpg



うし石


http://okikuyihsot.travel.coocan.jp/futarasanjinja-chuuguushi29.jpg



 http://www.360navi.com/photo/13tochigi/01nantaisa/03futara/10photo04.jpg
二荒山中宮祠





中禅寺温泉からは東表参道にあるこの鳥居、中禅寺湖の湖畔からは浜鳥居が境内への入り口となる。

浜鳥居から階段を上ると、8本の柱で支えられた八脚門があり、境内に入ると拝殿に続く唐門までに社務所、日光灯籠、手水舎、稲荷神社などの社など、数多くの建造物があり、本殿右側に山頂奥宮への登拝がある。

主要建造物は、重要文化財指定されているが、しかし、建造が比較的新しいせいか、世界遺産には登録されていない。


境内は3400haにおよぶ。宝物館には、日本一大きな刀「祢々切丸」をはじめ、男体山出土品、国宝、重要文化財が展示されている。



先ず、道路沿いの駐車場に車を停めて入口に向かうと、右側に変わった石があり、牛の顔に似ている「牛石」といわれる。

いろは坂から以降は、女人禁制・牛馬禁制だった頃、禁を破った巫女が巫女石・牛が牛石になったそうである。
湖畔の参道から石段を右奥に登っていくと、「八脚門」が建ち、門を入ると東参道と合流し、手水舎や稲荷社を脇に見ながら唐門へと進む。



唐門の奥からが境内で、右側には宝物館があり、渡り廊下のあるで拝殿、中門、本殿と繋がれている。

拝殿は、間口15m、奥行き12mの単層入母屋造り、総弁柄塗りの重厚で華麗な造りで、本殿は三間社流造り、昭和34~37年に塗り変えられて現在は彩色が際だつ華麗な姿を見せている。

普段は掖門及び透塀越しにしか見られない本殿ですが、八月の登拝祭には内陣への参拝が許されている。


拝殿の左側には、まだ新しい山霊宮があり、日光連山に篤い信仰を奉げた功休徳者の御霊を祀っているという。 その裏には天然記念物のイチイが聳える。

中宮祠にも神橋があり、正式名称は「上神橋」という。



次回、 「二荒山神社・中宮祠の拝殿、本殿」





【小生の主な旅のリンク集】

《日本周遊紀行・投稿ブログ》
GoogleBlog(グーグル・ブログ)   FC2ブログ    seesaaブログ   FC2 H・P   gooブログ   忍者ブログ

《旅の紀行・記録集》
「旅行履歴」
日本周遊紀行「東日本編」   日本周遊紀行「西日本編」   日本周遊紀行 (こちらは別URLです)  日本温泉紀行 

【日本の世界遺産紀行】   北海道・知床   白神山地    紀伊山地の霊場と参詣道   安芸の宮島・厳島神社   石見銀山遺跡とその文化的景観   奥州・平泉   大日光紀行と世界遺産の2社1寺群   

東北紀行2010(内陸部)    ハワイ旅行2007   沖縄旅行2008   東北紀行2010   北海道道北旅行   北海道旅行2005   南紀旅行2002   日光讃歌



【山行記】

《山の紀行・記録集》
「山行履歴」   「立山・剣岳(1971年)」   白馬連峰登頂記(2004・8月)   八ヶ岳(1966年)   南ア・北岳(1969年)   南ア・仙丈ヶ岳(1976年)   南アルプス・鳳凰三山   北ア・槍-穂高(1968年)   谷川岳(1967年)   尾瀬紀行(1973年)   日光の山々   大菩薩峠紀行(1970年)   丹沢山(1969年)   西丹沢・大室山(1969年)   八ヶ岳越年登山(1969年)   奥秩父・金峰山(1972年)   西丹沢・檜洞丸(1970年)   丹沢、山迷記(1970年)   上高地・明神(2008年)

《山のエッセイ》
「山旅の記」   「山の歌」   「上高地雑感」   「上越国境・谷川岳」   「丹沢山塊」   「大菩薩峠」   「日光の自然」




0 件のコメント:

コメントを投稿

01. 15.

トラッキング