.
東北紀行(82)銀山温泉 「足湯」 ,
夜の足湯・「和楽足湯」より温泉街を望む
温泉街の各旅館などを観察しながら、銀山川を挟んでのんびりと一周して足湯のところまで戻ってきた。
夜が更けて足湯の湯煙が一段と多く沸きあがっている。
町中を流れる銀山川沿いに設けられた共同足湯で、「和楽足湯」と正式な名称が付いているらしい。
着物の裾まくって脛を湯に突っ込むと、やや熱めの温泉感触が次第に脳天にまで達する。
この足湯の湯煙を通して温泉街を伺うと、何ともいえぬ風情が漂っているのを改めて知らされる。
ところで、足湯というのは他の温泉街でもそうだが概ね、中心部にあってポイントの一つとなっている。
そして、そのことが温泉街の雰囲気的効果を出しているものである。
足湯は単なる足湯ではなく、宿泊している観光客を温泉街へ繰出させ、序にお土産でも見ようとする効果もあるという。
又、湯気が立つ様子は、温泉地の雰囲気を盛り立て、存在価値を高める効果もあるようだ。 銀山温泉の場合、足湯が観光スポットの一つになっていて、しかも、温泉街の景観に取り込まれていて更に効果を発揮しているようである。
気が付くと銀山川に数種の橋が架かっている。
銀山温泉では特徴的で表情豊かな木造の三~四階建ての建物が銀山川を挟んで一応に観られるが、どの橋からも同じように豊かな建物群が見ることができる。
強いて言えば銀山川に架かる橋そのものが代表的景観を形作っている脇役でもあるようだ。
思い出すと山陰地方で有名な「城崎温泉」も、大谿川(おおたにがわ)に架かる個性豊かな橋と両岸に植生された柳が、詩情あふれる旅館街を形成しているのである。
「城崎温泉」 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/nn-25.htm
「銀山温泉」は、温泉街が僅か160mの長さの中に、銀山川を中心に建物が22 軒、旅館が14 軒しかない山間の小さな温泉地である。
しかし、近年観光客が飛躍的に伸び、非常に人気の温泉地の一つとなっている。
人気の理由の一つとして挙げられるのは、「大正ロマン」と称される、表情豊かな建物群を眺める街並景観を有しているところが最大の価値なのである。
更に、ガス灯や石畳、そして足湯などを設けることにより、平成の今になっても銀山温泉の散策を楽しみ満喫することができる訳である。
夕食後の一服も終わって、温泉街へ繰り出す酔客も次第に多くなり、人のざわめきと下駄の音が響き渡る。
我等はこのあたりで宿に戻ることにする。
宿泊している松本旅館は、どちらかといえばこの大正ロマン溢れる木造作りの建物群とは違って、鉄筋コンクリートの高層(五階)建物である。
従って、この温泉街とは違和感を覚えるが、表の面などはそれなりに装いを凝らし、特に景観を害するようには見受けられないし、ある意味の心配りは感じられるのである。
部屋で一服した後、再び就寝前の一浴をする。
ここ松本旅館の浴槽は内湯のみであるが、床板,浴槽の縁,そして浴槽とどれも真新しく、床から浴槽まで総檜造りで,なかなか雰囲気が良い。
お湯は透明感のある源泉がサラサラとかけ流しており、かなり熱めであるがマイルドな硫黄臭の香りがあり、泉質は効能が期待されそうである。
浴槽がやや小さめなのは昔ながらの温泉の使い方をしており、その為、源泉かけ流しの量と浴湯温度の関係を考慮した上で湯船を満たす為としているらしい。
泉 質は、含硫黄-ナトリウム-塩化物-硫酸塩温泉
効 能は、胃腸病・神経痛・創傷・皮膚症・婦人科疾患・痔疾・リウマチ
次回、「遊歩道と銀山跡」
【小生の主な旅のリンク集】
《日本周遊紀行・投稿ブログ》
GoogleBlog(グーグル・ブログ) FC2ブログ C・掲示板 FC2 H・P gooブログ yahooブログ
《旅の紀行・記録集》
「旅行履歴」
日本周遊紀行「東日本編」 日本周遊紀行「西日本編」 日本周遊紀行 (こちらは別URLです) 日本温泉紀行
【日本の世界遺産紀行】
北海道・知床 白神山地 紀伊山地の霊場と参詣道 安芸の宮島・厳島神社 石見銀山遺跡とその文化的景観 奥州・平泉
東北紀行2010内陸部 ハワイ旅行2007 沖縄旅行2008 東北紀行2010 北海道道北旅行 北海道旅行2005 南紀旅行2002
【山行記】
《山の紀行・記録集》
「山行履歴」 「立山・剣岳(1971年)」 白馬連峰登頂記(2004・8月) 八ヶ岳(1966年) 南ア・北岳(1969年) 南ア・仙丈ヶ岳(1976年) 南アルプス・鳳凰三山 北ア・槍-穂高(1968年) 谷川岳(1967年) 尾瀬紀行(1973年) 大菩薩峠紀行(1970年) 丹沢山(1969年) 西丹沢・大室山(1969年) 八ヶ岳越年登山(1969年) 奥秩父・金峰山(1972年) 西丹沢・檜洞丸(1970年) 丹沢、山迷記(1970年) 上高地・明神(2008年)
《山のエッセイ》
「山旅の記」 「山の歌」 「上高地雑感」 「上越国境・谷川岳」 「丹沢山塊」 「大菩薩峠」
。
0 件のコメント:
コメントを投稿