.
東北紀行(29)岩手路 「坂上田村麻呂」 ,
中国風の政治を目指した桓武天皇は平安京を造営する。
その平安京の鬼門の方向に異国の野蛮な民・「蝦夷」が存在することは耐え難かった。
即位後、早速、蝦夷の制圧を政策にかかげた。
ところが、蝦夷にアテルイという英雄があらわれた。
アテルイは蝦夷の族長たちをまとめ、北上川(岩手県)の支流、衣川での戦いで、わずか1500人ほどの軍勢ながら、桓武天皇の派遣軍を打ち破る。
その3年後、今度は坂上田村麻呂が副将を務める10万人以上もの第2次蝦夷制圧軍がやってきた。 ところがアテルイ達はこれをもはね返して、北上川から北の独立を守った。
坂上田村麻呂は新たな征夷大将軍の位を与えられ、801年からの第3次蝦夷制圧を指揮することになった。
田村麻呂は、兵力で押しても蝦夷はぜったい平定されないと考え、そこで蝦夷の文化と自立性を認め、蝦夷の族長に対する懐柔工作を展開する。
これによってアテルイの連合組織は分断され、弱体化してしまい、アテルイは盟友のモレとともに田村麻呂に降服することになる。
この戦いの締めくくりとして、坂上田村麻呂はこの地に胆沢城を造営し、150年にわたる陸奥北半の経営拠点とした。
これによって胆沢地方をはじめとするこの地方は中央集権下に組み入れられ、律令体制の下に統治されることになる。 以降、胆沢郡が新たに設置され江刺郡・和賀郡・稗貫郡・紫波郡・岩手郡と合わせて「奥六郡」と称された。
田村麻呂は平安時代を通じて優れた武人として尊崇され、後代に様々な伝説を生むことになる。
即ち、文の菅原道真と武の坂上田村麻呂は文武のシンボル的存在とされた。
一方、陸奥按察使である坂上田村麻呂にはもう一つの使命があった。
奈良後期から平安初期、日本の国土は概ね稲作文化が浸透していた。
ところが東北北部地域、とくに津軽地方以北は狩猟や漁業、山畑農菜等、想像以上に豊かだったので、そのまま縄文の食文化が継承されていた。
当然、何かと手間の掛かる米作りとは相容れぬもので、西方(西日本地方)とは食文化をはじめとする文化摩擦が生じていた。 これらは主として先住民といわれた蝦夷民族(えみし)・アイヌであった。
坂上田村麻呂将軍は、武装した「稲作キャンペーン集団」ともいうべき任務をも兼ねて、弥生の文化を広めることにも重点をおいた。
彼は戦においても、相手の事情を理解しつつ、やみくもに武力を用いることがなかったといい、そのため戦後はよく治まったとされている。
また彼の人柄は「怒れば猛獣も倒れ、笑えば赤子もなつく」という魅力に富んだ風貌伝説とあいまって、武将であるのに寛仁の心をもった人といわれ、敵対将軍としては珍しく、いつのまにか蝦夷の人たちにも染み込み、慕われてきたといわれる。
津軽の「ねぶた祭り」は、この時の戦の駆け引きに使われたのが起源とされている。祭りは、坂上田村麻呂が武者人形として、毎回のように登場していることは周知である。
因みに、坂上田村麻呂が大軍を派遣した際の拠点を一旦、陸奥国多賀城(宮城県多賀城市)に置いている。
田村麻呂は休息時、近くの絶景地・松島を見物遊山に出かけている。
そして、その松島の余りの美しさに、この地に戦勝祈願を兼ねて「毘沙門」のお堂を設えたという。 これが今の松島・五大堂である。
田村麻呂は、大陸渡来人の子孫ともいわれる。
中国が漢の時代、後漢・霊帝(2世紀の戦国時代)の後裔と言われ、応神天皇の時代に日本に帰化した阿智王(阿智使主;後漢・高祖の末裔で、3世紀頃一族を率いて日本列島に渡来した)を祖とすると伝わる。
坂上氏の本拠地は、大和国添上郡坂上であるとされ、代々、坂上(さかのうえ)氏を名乗っている。
田村麻呂は、8世紀の後半の791年以降蝦夷征伐を行い、797年「征夷大将軍」となり、蝦夷の平定を進めている。
征夷大将軍とは、その名称の通り「蝦夷を征伐する」ための朝廷から授かった臨時の役職名であった。
この役職は田村麻呂以降は使われることがなかったが、平安末期から鎌倉創世記、源平の争いで源頼朝がこの役職を希望し、1192年朝廷から征夷大将軍を任じられている。
頼朝以降の征夷大将軍は、もっぱら武家の頭領の地位を表す役職になり、江戸末期1867年の王政復古の政令で廃止されるまで続くことになったのは周知である。
次回、田村麻呂の墓地
.【小生の主な旅のリンク集】
《日本周遊紀行・投稿ブログ》
GoogleBlog(グーグル・ブログ) FC2ブログ C・掲示板 FC2 H・P gooブログ yahooブログ
《旅の紀行・記録集》
「旅行履歴」
日本周遊紀行「東日本編」 日本周遊紀行「西日本編」 日本周遊紀行 (こちらは別URLです)
【日本の世界遺産紀行】
北海道・知床 白神山地 紀伊山地の霊場と参詣道 安芸の宮島・厳島神社 石見銀山遺跡とその文化的景観 奥州・平泉
東北紀行2010内陸部 ハワイ旅行2007 沖縄旅行2008 東北紀行2010 北海道道北旅行 北海道旅行2005 南紀旅行2002
【山行記】
《山の紀行・記録集》
「山行履歴」 「立山・剣岳(1971年)」 白馬連峰登頂記(2004・8月) 八ヶ岳(1966年) 南ア・北岳(1969年) 南ア・仙丈ヶ岳(1976年) 南アルプス・鳳凰三山 北ア・槍-穂高(1968年) 谷川岳(1967年) 尾瀬紀行(1973年) 大菩薩峠紀行(1970年) 丹沢山(1969年) 西丹沢・大室山(1969年) 八ヶ岳越年登山(1969年) 奥秩父・金峰山(1972年) 西丹沢・檜洞丸(1970年) 丹沢、山迷記(1970年) 上高地・明神(2008年)
《山のエッセイ》
「山旅の記」 「山の歌」 「上高地雑感」 「上越国境・谷川岳」 「丹沢山塊」 「大菩薩峠」
。
0 件のコメント:
コメントを投稿