google.com, pub-6886053222946157, DIRECT, f08c47fec0942fa0 世界遺産・日光大紀行: 158、日光の世界遺産;二社一寺 「二荒山神社・瀧尾神社の霊水池」

2014年12月2日火曜日

158、日光の世界遺産;二社一寺 「二荒山神社・瀧尾神社の霊水池」







  158、日光の世界遺産;二社一寺 「二荒山神社・瀧尾神社の霊水池」  




 http://5.pro.tok2.com/~tetsuyosie/tochigi/nikkou/takio/IMG_1670.JPG



http://5.pro.tok2.com/~tetsuyosie/tochigi/nikkou/takio/IMG_1671.JPG



 http://goshuin.ko-kon.net/image/jinja/09_tochigi/tsuika/futarasan_nikko_takinoo_04.jpg
滝尾酒の泉 秋枯れの霊水池






「酒の泉」は、二荒山神社の神苑の項でも述べたが、本宮の清水(昭和24年の今市地震で焼失)、薬師の霊水とともに日光の三霊水の1つとされている。弘法大師が、この泉の水を汲んで神に捧げたといわれ伝える。

滝尾高徳水神社から、白糸の滝脇の階段を登った天狗沢ほとりにある。

この御供水には、酒の味があるといわれ、持ち帰って元水として酒を造ると、良酒ができるという。 醸造家たちで酒泉講が結成され、秋に祈醸祭、春に報醸祭が行われる。

現在は、西神苑の「二荒霊泉」で行われる




この泉は、又の名を「功徳池」と呼んだようで、弁財天が祀られている。 天海の慈眼堂境内の御手洗井戸も功徳水と称するが、水の恵みへの感謝の念がうかがえる。 

泉の水は、すぐ前の天狗沢が濁っても決して濁ることはないおされ、また決して涸れることもない。


又、この泉は、湧水点で表流することのなく、直ぐ地中に沁みこんでしまうらしく、滲みこんだ霊水は、地中を伝わって神苑の二荒霊泉として湧き出しているとも言われる。 湧き出してすぐの湧水を取水することもできます。


二荒山神社の楼門脇に、日光の酒造業者だけでなく、県内外の業者から奉納された酒樽がうずたかく積まれている。

二荒霊泉からわき出る清水を使って、銘酒を醸造した業者の感謝の表れで、酒泉講をつくって毎年10月に祈醸祭、5月に報醸祭が行われている。




次回、瀧尾神社の子種石







【小生の主な旅のリンク集】

《日本周遊紀行・投稿ブログ》
GoogleBlog(グーグル・ブログ)   FC2ブログ    seesaaブログ   FC2 H・P   gooブログ   忍者ブログ

《旅の紀行・記録集》
「旅行履歴」
日本周遊紀行「東日本編」   日本周遊紀行「西日本編」   日本周遊紀行 (こちらは別URLです)  日本温泉紀行 

【日本の世界遺産紀行】   北海道・知床   白神山地    紀伊山地の霊場と参詣道   安芸の宮島・厳島神社   石見銀山遺跡とその文化的景観   奥州・平泉   大日光紀行と世界遺産の2社1寺群   

東北紀行2010(内陸部)    ハワイ旅行2007   沖縄旅行2008   東北紀行2010   北海道道北旅行   北海道旅行2005   南紀旅行2002   日光讃歌



【山行記】

《山の紀行・記録集》
「山行履歴」   「立山・剣岳(1971年)」   白馬連峰登頂記(2004・8月)   八ヶ岳(1966年)   南ア・北岳(1969年)   南ア・仙丈ヶ岳(1976年)   南アルプス・鳳凰三山   北ア・槍-穂高(1968年)   谷川岳(1967年)   尾瀬紀行(1973年)   日光の山々   大菩薩峠紀行(1970年)   丹沢山(1969年)   西丹沢・大室山(1969年)   八ヶ岳越年登山(1969年)   奥秩父・金峰山(1972年)   西丹沢・檜洞丸(1970年)   丹沢、山迷記(1970年)   上高地・明神(2008年)

《山のエッセイ》
「山旅の記」   「山の歌」   「上高地雑感」   「上越国境・谷川岳」   「丹沢山塊」   「大菩薩峠」   「日光の自然」




0 件のコメント:

コメントを投稿

01. 15.

トラッキング