google.com, pub-6886053222946157, DIRECT, f08c47fec0942fa0 世界遺産・日光大紀行: 121、日光の世界遺産;二社一寺 「東照宮の徳川埋蔵金とかごめかごめ」

2014年10月1日水曜日

121、日光の世界遺産;二社一寺 「東照宮の徳川埋蔵金とかごめかごめ」





  121、日光の世界遺産;二社一寺 「東照宮の徳川埋蔵金とかごめかごめ」  





http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/86/3807f41c8abaa698f088244d6841bf02.jpg




 http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/b3/70271a3a38f3dc72a2a13130681a9c57.jpg




< 東照宮の不思議、徳川埋蔵金と「かごめかごめ」

徳川埋蔵金が、江戸幕府が密かに地中に埋蔵したと伝えられている貴金属(金塊あるいは貨幣)であるが、その一つが東照宮とされている。

近年では、1868年4月に江戸城が無血開城となった際、当時財政難に喘いでいた明治新政府は、幕府御用金を資金源として期待していた。
ところが、城内の金蔵は空であったため、幕府が隠匿したと判断した新政府軍による御用金探しが始まった。
明治新政府は、埋蔵時期とされるのは幕末以来と考えたのであろう。

遡るが、徳川家康が残した軍用金は久能山東照宮に納められたが、神柩(しんきゅう;遺骸)を日光へ移す際に江戸城へと運ばれた(久能山御蔵金銀)。
その殆どは日光東照宮の造営や徳川家光の上洛などで使い果たされたとされているが、実は裏帳簿により一部が残されて埋蔵金となったという伝承もある。

それは、日光山内(東照宮、二荒山神社など、それぞれの論により詳細な場所は異なる)
男体山、中禅寺湖、明智平(いずれも奥日光)、などの噂が飛び交っているが・・?。

この「徳川日光埋蔵金」説の根拠となっているのが、何と・・!、あの南光坊天海が作ったと根強く信じられている童歌・「かごめかごめ」の歌詞の中に、何か暗号めいた謎解きのような文言が隠されているとしている。
それは、「鶴と亀が埋蔵金の在りかを表している」とも・・?、

尤も、「かごめかごめ」ではなく、「通~りゃんせ、通~りゃんせ」の方だというせつもあるが、



日光東照宮説に於いては、(提唱者不明、過去に埋蔵金と結びつけてテレビ番組等で紹介されている)日光東照宮の三神庫と呼ばれる建築物群や奥院には鶴と亀が対になって飾られていて、歌詞中の「鶴と亀が統べった」はこの彫刻を指しているとしている。 さて・・、



次回も、「東照宮の徳川埋蔵金とかごめかごめ」(Ⅱ)








【小生の主な旅のリンク集】

《日本周遊紀行・投稿ブログ》
GoogleBlog(グーグル・ブログ)   FC2ブログ    seesaaブログ   FC2 H・P   gooブログ   忍者ブログ

《旅の紀行・記録集》
「旅行履歴」
日本周遊紀行「東日本編」   日本周遊紀行「西日本編」   日本周遊紀行 (こちらは別URLです)  日本温泉紀行 

【日本の世界遺産紀行】   北海道・知床   白神山地    紀伊山地の霊場と参詣道   安芸の宮島・厳島神社   石見銀山遺跡とその文化的景観   奥州・平泉   大日光紀行と世界遺産の2社1寺群   

東北紀行2010(内陸部)    ハワイ旅行2007   沖縄旅行2008   東北紀行2010   北海道道北旅行   北海道旅行2005   南紀旅行2002   日光讃歌



【山行記】

《山の紀行・記録集》
「山行履歴」   「立山・剣岳(1971年)」   白馬連峰登頂記(2004・8月)   八ヶ岳(1966年)   南ア・北岳(1969年)   南ア・仙丈ヶ岳(1976年)   南アルプス・鳳凰三山   北ア・槍-穂高(1968年)   谷川岳(1967年)   尾瀬紀行(1973年)   日光の山々   大菩薩峠紀行(1970年)   丹沢山(1969年)   西丹沢・大室山(1969年)   八ヶ岳越年登山(1969年)   奥秩父・金峰山(1972年)   西丹沢・檜洞丸(1970年)   丹沢、山迷記(1970年)   上高地・明神(2008年)

《山のエッセイ》
「山旅の記」   「山の歌」   「上高地雑感」   「上越国境・谷川岳」   「丹沢山塊」   「大菩薩峠」   「日光の自然」



0 件のコメント:

コメントを投稿

01. 15.

トラッキング