google.com, pub-6886053222946157, DIRECT, f08c47fec0942fa0 世界遺産・日光大紀行: 東北紀行(32)岩手 「前九年・後三年の役と藤原四代」

2012年5月17日木曜日

東北紀行(32)岩手 「前九年・後三年の役と藤原四代」

.



 東北紀行(32)岩手 「前九年・後三年の役と藤原四代」  ,



平安後期の1051年が「前九年の役」で、1083年が「後三年の役」とされる。
東北地方の北上川流域で勢力をふるっていた豪族、安倍氏が1051年に反乱を起こすと、朝廷から軍が派遣されるが、ことごとく敗れてしまう。 
朝廷は更に源頼義とその子・義家を派遣して討伐へ向かう。

この時、江刺の豊田館に住んでいた藤原経清が、安部氏と姻戚関係もあり共に戦うことになる。 
安倍、藤原氏は頑強に抵抗するが、出羽の豪族・清原氏が源頼義方を応援したため、遂に「厨川」(盛岡市の北)にて鎮圧、大敗を喫し、安倍貞任、藤原経清共に敗死する。
  

藤原 経清は陸奥国亘理に縄張りをもつ豪族である。 
平将門の乱の平定に活躍した藤原秀郷の直流とされ、溯れば中央(奈良・大和の朝廷)における藤原四家の一つ藤原北家の後裔とされる。

経清亡き後、内室は嫡男を連れて宿敵であった出羽清原家に嫁ぐことになるが、この嫡子こそ後の藤原清衡で奥州藤原四代の初代となる。
安部氏滅亡後、暫くは出羽清原家が中央から認められていて、ほぼ東北全体の実質的支配者であった。これをまでを前九年の役という。



この後1083年頃、安倍氏の後を受けて東北地方をおさめていた清原氏は、今度は一族の間で争いを起こす。 
最終的に前九年の役で活躍したが源義家が、金沢柵(秋田県横手市)で清原氏一族の藤原清衡をたすけて争いを終結させる。 これを「後三年の役」という。

この両戦に都から出陣したの源頼義、源義家によって源氏の名を世に知らしめることになり、そして義家から五代目に源頼朝、義経、更には木曾義仲を世に出させることになる。 だが、現時点では中央では平家が台頭しはじめ、朝廷の実権は藤原氏が握っていた。 



さて、藤原清衡は、母が清原氏に嫁いでいるため、本来は清原清衡である。 
だが、元服の後か、或は平泉に居館を設けてからかは本来の父の姓である「藤原清衡」と名乗った。
清衡は、1088年から築かれたご存知奥州藤原四代の祖であり、まさに100年間の基礎を築いた力量ある人物であった。 
平泉では自らが墓稜となる「金色堂」を造営している。

偉大なる初代清衡の後を継いだのは基衡であった、
基衡」は内紛を起こすなど気荒なところもあったが、平泉に毛越寺を創建したり、都市平泉を整備したりして二代目らしい足跡を残している。

三代目はご存知「秀衡」である。 
平氏の清盛や宗盛も頼ったとされ、源氏の頼朝は恐れをなしていたというほどの名君であった。 
この頃、源義経(16歳)が平泉に下り、秀衡の庇護されるようになる。 
その6年後(1180年)義経の兄・源頼朝が伊豆で挙兵、富士川の合戦では平氏を破っている。併せるように義経が秀衡の武将として平泉より出陣している。 
その後、義経は壇ノ浦で平家を滅亡させるなど華々しい活躍をするが何故か兄・頼朝に嫌われ、結局、秀衡の元へ下る。

四代目「泰衡」に至るが、鎌倉の頼朝に対しては始終弱腰であった。 
そして遂に頼朝に屈し、泰衡は従兵数百騎で義経の起居していた「衣川館」を襲撃し、義経を自害へと追いやった。
泰衡は義経の首を差し出す事で平泉の和平を図ったが鎌倉側は承知せず、頼朝自ら出陣し、大軍を持って奥州追討に向かった。


1189年には平泉は炎上し、泰衡は比内郡において老臣・河田次郎に殺され、奥州・平泉藤原氏は滅びた。
源頼朝は、奥州藤原氏の討伐で戦功を挙げた甲斐の「南部光行」に、甲斐国南部牧(南部町)から陸奥国糠部郡などを与える。 
光行は奥州の領地に三戸城(青森県三戸郡三戸町)を築城した。


次回、「南部氏と“戸“





【小生の主な旅のリンク集】

《日本周遊紀行・投稿ブログ》
GoogleBlog(グーグル・ブログ)   FC2ブログ   C・掲示板   FC2 H・P   gooブログ   yahooブログ

《旅の紀行・記録集》
「旅行履歴」
日本周遊紀行「東日本編」   日本周遊紀行「西日本編」   日本周遊紀行 (こちらは別URLです)

【日本の世界遺産紀行】
北海道・知床   白神山地    紀伊山地の霊場と参詣道   安芸の宮島・厳島神社   石見銀山遺跡とその文化的景観   奥州・平泉

東北紀行2010内陸部    ハワイ旅行2007   沖縄旅行2008   東北紀行2010   北海道道北旅行   北海道旅行2005   南紀旅行2002


【山行記】

《山の紀行・記録集》
「山行履歴」   「立山・剣岳(1971年)」   白馬連峰登頂記(2004・8月)   八ヶ岳(1966年)   南ア・北岳(1969年)   南ア・仙丈ヶ岳(1976年)   南アルプス・鳳凰三山   北ア・槍-穂高(1968年)   谷川岳(1967年)   尾瀬紀行(1973年)   大菩薩峠紀行(1970年)   丹沢山(1969年)   西丹沢・大室山(1969年)   八ヶ岳越年登山(1969年)   奥秩父・金峰山(1972年)   西丹沢・檜洞丸(1970年)   丹沢、山迷記(1970年)   上高地・明神(2008年)

《山のエッセイ》
「山旅の記」   「山の歌」   「上高地雑感」   「上越国境・谷川岳」   「丹沢山塊」   「大菩薩峠」







0 件のコメント:

コメントを投稿

01. 15.

トラッキング