google.com, pub-6886053222946157, DIRECT, f08c47fec0942fa0 世界遺産・日光大紀行: 東北紀行(27)岩手 「東北で国内初の金産出・・!!」

2012年5月11日金曜日

東北紀行(27)岩手 「東北で国内初の金産出・・!!」

.




 東北紀行(27)岩手 「東北で国内初の金産出・・!!」  ,




中世、平泉文化の隆盛の一要因であった「東北で国内初の金産出・・!! 

明治維新で東北諸藩の多くは賊軍とされ、この時、長州の誰かが「白河以北は一山百文」(東北の価値)とあざけりを受けたことがある。 
尤も、盛岡出身の原 敬(はら たかし)はこの話を聞いて、号を「一山」(のちに逸山)に定めたという。
原は、長州の一言に対する反骨精神の持ち主であったのだ。
原 敬は、南部(盛岡)藩の名家の出身だが、分家して士族から平民となったため、「平民宰相」と呼ばれ人気が高かった。


しかし、奥羽地方は「一山百文」どころか、とんでもなく光り輝いた時代があった。
それは金の文化といわれる平泉に栄華が開かれる遥か以前のことであった。



海ゆかば」   作詞 大伴家持

海行かば 水漬(みづ)く屍(かばね)
山行かば 草生(くさむ)す屍
大君(おおきみ)の 辺(へ)にこそ死なめ
かへりみはせじ




この歌はご存知『海ゆかば』であるが、日本海軍の歌ではない。
ただ、1937年(昭和12年)に国民の戦闘意欲、高揚を意図して制定された曲というのは事実であった。
それ以前に明治天皇が、この文言は天皇を崇敬する気持ちの現れであるとして、「軍神を紫宸殿に祭る祭文」の中にも引用されたという。


原文は「陸奥国に金を出す詔書を賀す歌一首、并せて短歌」 大伴家持
(陸奥国からの金が産出し、天皇の御代をたたえる御祝歌)

現代語訳
『 葦の生い茂る稔り豊かなこの国土を、天より降って統治された天照大神からの神様たる天皇の祖先が 代々日の神の後継ぎとして 治めて来られた 御代御代、隅々まで支配なされる 四方の国々においては 山も川も大きく豊かであるので 貢ぎ物の宝は 数えきれず言い尽くすこともできない そうではあるが 今上天皇(当時の聖武天皇)が、人びとに呼びかけになられ、善いご事業(大仏の建立)を始められ、「黄金が十分にあれば良いが」と思し召され 御心を悩ましておられた折、東の国の、陸奥の小田という所の山に 黄金があると奏上があったので 御心のお曇りもお晴れになり 天地の神々もこぞって良しとされ 皇祖神の御霊もお助け下さり  (以下略)   我ら大伴氏は 遠い祖先の神 その名は 大久米主という 誉れを身に仕えしてきた役柄 『 海を行けば、水に漬かった屍となり、山を行けば、草の生す屍となって、大君のお足元にこそ死のう。後ろを振り返ることはしない 』と誓って  (以下略)  朝の守りにも夕の守りにも、大君の御門の守りには、我らをおいて他に人は無いと さらに誓いも新たに 心はますます奮い立つ 大君の 栄えある詔を拝聴すれば たいそう尊くありがたい 』


歌の中で家持は、産金地を「陸奥の小田なる山」、「みちのく山」と詠んでおり、万葉集に登場する地名の中では最北・最東の歌となっているという。

実際の当時の金の産地は古代から中世にかけては陸奥国小田郡で、現在の宮城県遠田郡湧谷町にあたる。 この地域には金産地らしく黄金山神社や黄金、金山といった地名や痕跡が今も残る。 



奈良期の天平年間は災害や疫病(天然痘)が多発したため、聖武天皇は仏教に深く帰依し、東大寺盧舎那仏像(大仏殿)の建立の詔を出している。
都(奈良)では東大寺の造営工事が進行中であったが、大仏に塗金するための金の不足が問題となっていた。 
そして、陸奥国小田郡から金が産出したという知らせを聞いて天皇は大変に喜び、東大寺大仏に詣でてこのことを報告し、和暦年号も西暦749年の天平時代からは天平感宝、天平勝宝、天平宝字と「宝」という字が付された年号時代(天平〇宝)が764年まで続くという、国家的な慶事として大々的に祝賀されたという。


因みに、陸奥国から産出した金を大仏殿の建立に当てたのは黄金900両(約13㎏)とされ、大仏造立に要した金の量は、全部で10436両(約146㎏)と記録されている。

産金より1250年を経た現在も、わずかながら大仏には鍍金の痕跡が残されているという。


次回、国司歌人 「大伴家持





【小生の主な旅のリンク集】

《日本周遊紀行・投稿ブログ》
GoogleBlog(グーグル・ブログ)   FC2ブログ   C・掲示板   FC2 H・P   gooブログ   yahooブログ

《旅の紀行・記録集》
「旅行履歴」
日本周遊紀行「東日本編」   日本周遊紀行「西日本編」   日本周遊紀行 (こちらは別URLです)

【日本の世界遺産紀行】
北海道・知床   白神山地    紀伊山地の霊場と参詣道   安芸の宮島・厳島神社   石見銀山遺跡とその文化的景観   奥州・平泉

東北紀行2010内陸部    ハワイ旅行2007   沖縄旅行2008   東北紀行2010   北海道道北旅行   北海道旅行2005   南紀旅行2002


【山行記】

《山の紀行・記録集》
「山行履歴」   「立山・剣岳(1971年)」   白馬連峰登頂記(2004・8月)   八ヶ岳(1966年)   南ア・北岳(1969年)   南ア・仙丈ヶ岳(1976年)   南アルプス・鳳凰三山   北ア・槍-穂高(1968年)   谷川岳(1967年)   尾瀬紀行(1973年)   大菩薩峠紀行(1970年)   丹沢山(1969年)   西丹沢・大室山(1969年)   八ヶ岳越年登山(1969年)   奥秩父・金峰山(1972年)   西丹沢・檜洞丸(1970年)   丹沢、山迷記(1970年)   上高地・明神(2008年)

《山のエッセイ》
「山旅の記」   「山の歌」   「上高地雑感」   「上越国境・谷川岳」   「丹沢山塊」   「大菩薩峠」






.

0 件のコメント:

コメントを投稿

01. 15.

トラッキング