google.com, pub-6886053222946157, DIRECT, f08c47fec0942fa0 世界遺産・日光大紀行: 東北紀行(21)二本松 「岳温泉」

2012年3月26日月曜日

東北紀行(21)二本松 「岳温泉」

.



 東北紀行(21)二本松 「岳温泉」  ,



岳温泉街と安達太良連山

温泉街の中央ストリート



岳温泉の源泉は、安達太良山直下にある「くろがね小屋」近辺の広い斜面にあり、その間、温泉街へは8kmも離れていて、引湯管を用いてお湯を供給しているという。 
その間、お湯が揉まれ、肌に優しくまろやかな温泉になるという。


古代において、天空に火柱を噴上げる安達太良山は人々の恐れとともに信仰崇拝の対象そのものであった。 更に、熱い水を湧き出す泉もまた「神の泉」として脅威の対象で、人々は祠を作り神と神の泉を祭るようになった。

その神の泉を1200年ほど前、征夷大将軍の坂上田村麻呂が東征の際に発見し開いたとされる伝承がある。
9世紀頃(863年)の古文書にも記載があり、それによると「小結温泉に従五位を授ける」、またその後の記録にも「小結温泉に正五位下を授ける」とあり、この温泉こそが「岳温泉」を指しており、千数百年前の平安時代、既に京の都においてもその存在が知られていた。

桓武天皇の命で坂上田村麻呂が京を出立し、奥州へ遠征して平定するのが平安初期であり、岳温泉の名が平安期の文献に見られることは、田村麻呂が京において紹介したのではないかと勘ぐってもおかしくは無いようである。


水戸藩主や隠居中の水戸黄門も訪れたと伝えられるように、温泉街の一角には藩公御殿
も在ったらしく、江戸期の「諸国温泉効能鑑」の全国温泉番付によれば「陸奥の岳温泉」の名で東北地方第1位にあたるとされていた。

江戸期から明治にかけては土砂崩れや火災に遭遇し、特に戊辰戦争の際には官軍の拠点になることを恐れた二本松藩によって温泉街は焼き払われたという。
そしてその都度、名称は湯日、十文字、深堀、そして「」と変わり、場所を移し姿を変えてきた苦渋の足跡もあったようである。 

その後、現在地に温泉街が再建されている。 
昭和30年8月24日、国民保養温泉地に指定された。


次回、福島 「佐藤氏と兄弟



.【小生の主な旅のリンク集】

《日本周遊紀行・投稿ブログ》
GoogleBlog(グーグル・ブログ)   FC2ブログ   C・掲示板   FC2 H・P   gooブログ   yahooブログ

《旅の紀行・記録集》
「旅行履歴」
日本周遊紀行「東日本編」   日本周遊紀行「西日本編」   日本周遊紀行 (こちらは別URLです)

【日本の世界遺産紀行】
北海道・知床   白神山地    紀伊山地の霊場と参詣道   安芸の宮島・厳島神社   石見銀山遺跡とその文化的景観

東北紀行2010内陸部    ハワイ旅行2007   沖縄旅行2008   東北紀行2010   北海道道北旅行   北海道旅行2005   南紀旅行2002


【山行記】

《山の紀行・記録集》
「山行履歴」   「立山・剣岳(1971年)」   白馬連峰登頂記(2004・8月)   八ヶ岳(1966年)   南ア・北岳(1969年)   南ア・仙丈ヶ岳(1976年)   北ア・槍-穂高(1968年)   谷川岳(1967年)   尾瀬紀行(1973年)   大菩薩峠紀行(1970年)   丹沢山(1969年)   西丹沢・大室山(1969年)   八ヶ岳越年登山(1969年)   奥秩父・金峰山(1972年)   西丹沢・檜洞丸(1970年)   丹沢、山迷記(1970年)   上高地・明神(2008年)

《山のエッセイ》
「上高地雑感」   「上越国境・谷川岳」   「丹沢山塊」   「大菩薩峠」




.

0 件のコメント:

コメントを投稿

01. 15.

トラッキング