東北紀行(90)蔵王 「大露天風呂の写真」 ,
蔵王温泉の大露天風呂は大自然の真っ只中にある。
森林浴と入浴が同時にでき、200名も収容できる巨大浴槽は、男女専用各2槽づつある。

駐車場からの入口

浴槽への風情ある通路

更衣室からの眺め(男湯)


二段式の露天風呂

上流側にある女性用露天風呂(観光協会)

ゲレンデ温泉- スキーシーズンに特別開放される大露天風呂(入口付近 観光協会)
蔵王温泉 大露天風呂
泉質: :酸性・含硫黄ーアルミニウム-硫酸塩・塩化物温泉
源泉温度: : 45℃~66℃
湯料: : 毎分 約5,700 ℓ 1日 約8,200 t
酸性度: :Ph1.25~1.6(中性は7.0)
浴用適応症: :きりきず・やけど・慢性皮膚病・虚弱児童・慢性婦人病・糖尿病・高血圧症・動脈硬化症
次回、蔵王のお釜へ
【小生の主な旅のリンク集】
《日本周遊紀行・投稿ブログ》
GoogleBlog(グーグル・ブログ) FC2ブログ C・掲示板 FC2 H・P gooブログ yahooブログ
《旅の紀行・記録集》
「旅行履歴」
日本周遊紀行「東日本編」 日本周遊紀行「西日本編」 日本周遊紀行 (こちらは別URLです) 日本温泉紀行
【日本の世界遺産紀行】
北海道・知床 白神山地 紀伊山地の霊場と参詣道 安芸の宮島・厳島神社 石見銀山遺跡とその文化的景観 奥州・平泉
東北紀行2010内陸部 ハワイ旅行2007 沖縄旅行2008 東北紀行2010 北海道道北旅行 北海道旅行2005 南紀旅行2002
【山行記】
《山の紀行・記録集》
「山行履歴」 「立山・剣岳(1971年)」 白馬連峰登頂記(2004・8月) 八ヶ岳(1966年) 南ア・北岳(1969年) 南ア・仙丈ヶ岳(1976年) 南アルプス・鳳凰三山 北ア・槍-穂高(1968年) 谷川岳(1967年) 尾瀬紀行(1973年) 大菩薩峠紀行(1970年) 丹沢山(1969年) 西丹沢・大室山(1969年) 八ヶ岳越年登山(1969年) 奥秩父・金峰山(1972年) 西丹沢・檜洞丸(1970年) 丹沢、山迷記(1970年) 上高地・明神(2008年)
《山のエッセイ》
「山旅の記」 「山の歌」 「上高地雑感」 「上越国境・谷川岳」 「丹沢山塊」 「大菩薩峠」
。
0 件のコメント:
コメントを投稿