google.com, pub-6886053222946157, DIRECT, f08c47fec0942fa0 世界遺産・日光大紀行: 世界遺産・平泉(4) 「初代・藤原清衡」

2012年4月3日火曜日

世界遺産・平泉(4) 「初代・藤原清衡」

.




 世界遺産・平泉(4) 「初代・藤原清衡」   ,



清衡像
初代目・藤原清衡肖像画(wiki 毛越寺所蔵)




藤原清衡、藤原基衡、藤原秀衡、そして藤原泰衡らによって、藤原一族による凡そ100m年間わたって奥州支配が続くことになる。
ただ、四代目の泰衡は、華やかな藤原文化としての実績は余り残していないようで、逆に、藤原家に命乞いをしてきた義経を、奇襲にて殺してしまうなど、歴史的にも印象の悪い行為を残している。
従って、奥州における隆盛を誇った藤原時代は、実績的には清衡、基衡、秀衡の三代というのが一般的らしい。


その初代目・藤原清衡について・・、

戦乱を制した清衡は、陸奥の棟梁であった安倍氏の血を引いていたためもあり信望厚く、奥六郡を支配下においた。
後に江刺郡の豊田館から平泉へ進出し、都との関係を結び、それを深めるために藤原姓を名乗り、栄華を極める奥州藤原三代黄金文化の礎を築いた。


清衡は、朝廷や藤原摂関家に砂金や馬などの献上品や貢物を欠かさなかった。 その為、朝廷は奥州藤原氏を信頼し、彼らの事実上の奥州支配を容認している。

その後、朝廷内部の抗争や源氏と平氏の間で政争が起きたために、中央政府は奥州に関わっている余裕が無かったが、清衡は独断専行することなく、当時の政府原理に併せた奥州支配を進めたとされる。


清衡が、先ず平泉に仏寺を建立した目的は、前九年と後三年の役で戦死した兵の霊を慰めるためであった。 
前半生の激変する人生が清衡を浄土思想に導いたのであろう。
そして,奥州から産出する莫大な黄金を使って都に匹敵するほどの平泉文化を育てたあげ、その中心として21年という長期の歳月を掛けて中尊寺(世界遺産)という大伽藍を造営させた。
かの金色堂は天治元年(1124年)に完成している。 
屋根・内部の壁・柱などすべてを緊迫で覆い、奥州藤原氏の権力と財力の象徴とも言われる。


その4年後の大治3年(1128年)7月17日、73歳で生涯を閉じている。
金色堂中央の須弥壇の中に清衡、基衡、秀衡の遺骸、泰衡の首級が納められているが、遺骸の調査結果から、清衡の死因は「脳溢血またはそれに類する疾患」とされている。


次回、「二代目・藤原基衡」   ,




【小生の主な旅のリンク集】

《日本周遊紀行・投稿ブログ》
GoogleBlog(グーグル・ブログ)   FC2ブログ   C・掲示板   FC2 H・P   gooブログ   yahooブログ

《旅の紀行・記録集》
「旅行履歴」
日本周遊紀行「東日本編」   日本周遊紀行「西日本編」   日本周遊紀行 (こちらは別URLです)

【日本の世界遺産紀行】
北海道・知床   白神山地    紀伊山地の霊場と参詣道   安芸の宮島・厳島神社   石見銀山遺跡とその文化的景観

東北紀行2010内陸部    ハワイ旅行2007   沖縄旅行2008   東北紀行2010   北海道道北旅行   北海道旅行2005   南紀旅行2002


【山行記】

《山の紀行・記録集》
「山行履歴」   「立山・剣岳(1971年)」   白馬連峰登頂記(2004・8月)   八ヶ岳(1966年)   南ア・北岳(1969年)   南ア・仙丈ヶ岳(1976年)   北ア・槍-穂高(1968年)   谷川岳(1967年)   尾瀬紀行(1973年)   大菩薩峠紀行(1970年)   丹沢山(1969年)   西丹沢・大室山(1969年)   八ヶ岳越年登山(1969年)   奥秩父・金峰山(1972年)   西丹沢・檜洞丸(1970年)   丹沢、山迷記(1970年)   上高地・明神(2008年)

《山のエッセイ》
「上高地雑感」   「上越国境・谷川岳」   「丹沢山塊」   「大菩薩峠」




0 件のコメント:

コメントを投稿

01. 15.

トラッキング