google.com, pub-6886053222946157, DIRECT, f08c47fec0942fa0 世界遺産・日光大紀行: 世界遺産・平泉  「陸奥の国」

2012年3月31日土曜日

世界遺産・平泉  「陸奥の国」

.



 世界遺産・平泉  「陸奥の国」   ,






平泉藤原文化の象徴・中尊寺金色堂



平泉画像
平泉町の航空写真と世界遺産




岩手県に入ると早速、一関、平泉といった中世に栄えた陸奥の国(東北地方)の象徴たる地域が展開する。

※ 2011年6月、この陸奥の国・平泉地方に快挙が報じられた・・!! ,


フランスのパリで開かれていた国連教育科学文化機関(ユネスコ)の世界遺産委員会は、日本が推薦した「平泉」(岩手県平泉町)を、世界文化遺産に登録することを決めた。

日本の世界文化遺産としては、07年の「石見(いわみ)銀山遺跡とその文化的景観」(島根県大田市)に続き4年ぶり12カ所目になつという。

昨年(2011年)3月、陸奥の国は「東日本大震災」で大きい被害を受けただけに、「平泉」は被災地復興のシンボルとなりそうだ。

頑張ろう・・!、日本
頑張ろう・・!、陸奥の国



ここで、平泉が隆盛を誇るまでの東北の歴史を掻い摘んで嘗めてみよう

古代、律令制(大宝、養老律令)が実施されてから「日本」という国名が付けられた。 
併せて、国の形や境界、地域国名、往来道路の名称が付された。

其の中で北の地、東北地方には陸奥国、出羽国という二つの地方国が置かれ、これが江戸時代まで続くことになる。
陸奥国と出羽国の領域に相当する地域を、両国の奥と羽をとって「奥羽地方」とも言った。


陸奥国の国府が仙台平野の多賀城に置かれ、出羽国の国府が庄内平野の酒田に置かれたが、ことでわかるように陸奥は「内陸国」、そして、出羽は「沿岸国」の傾向が見られる。

日本海側(出羽国)は、沿岸に庄内平野、秋田平野、能代平野、津軽平野と、内陸部につながる沿岸平野が、ほぼ均等な間隔で存在している。 
そして、日本海の北前船に代表されるように古代から明治時代まで、海運による京阪、近畿地方との関わりが深く、「沿岸国」としての歴史が綴られている。

一方、太平洋側(陸奥国)は平野部がいわき市周辺、仙台平野、八戸周辺のみと乏しく、それ以外は三陸地方に代表されるように、海岸に接する陸地は殆どの部分海岸より迫り上がっている。
更に、波も荒く海流も強いため、人々は自然に内陸に住むようになり、交通手段としては陸上交通、河川交通が主で、特に、政権中央、関東地方との関わりは「内陸国」として陸の奥部、つまり「陸奥の国」としての歴史が綴られているのである。


次回、「陸奥・平泉




【小生の主な旅のリンク集】

《日本周遊紀行・投稿ブログ》
GoogleBlog(グーグル・ブログ)   FC2ブログ   C・掲示板   FC2 H・P   gooブログ   yahooブログ

《旅の紀行・記録集》
「旅行履歴」
日本周遊紀行「東日本編」   日本周遊紀行「西日本編」   日本周遊紀行 (こちらは別URLです)

【日本の世界遺産紀行】
北海道・知床   白神山地    紀伊山地の霊場と参詣道   安芸の宮島・厳島神社   石見銀山遺跡とその文化的景観

東北紀行2010内陸部    ハワイ旅行2007   沖縄旅行2008   東北紀行2010   北海道道北旅行   北海道旅行2005   南紀旅行2002


【山行記】

《山の紀行・記録集》
「山行履歴」   「立山・剣岳(1971年)」   白馬連峰登頂記(2004・8月)   八ヶ岳(1966年)   南ア・北岳(1969年)   南ア・仙丈ヶ岳(1976年)   北ア・槍-穂高(1968年)   谷川岳(1967年)   尾瀬紀行(1973年)   大菩薩峠紀行(1970年)   丹沢山(1969年)   西丹沢・大室山(1969年)   八ヶ岳越年登山(1969年)   奥秩父・金峰山(1972年)   西丹沢・檜洞丸(1970年)   丹沢、山迷記(1970年)   上高地・明神(2008年)

《山のエッセイ》
「上高地雑感」   「上越国境・谷川岳」   「丹沢山塊」   「大菩薩峠」




0 件のコメント:

コメントを投稿

01. 15.

トラッキング