【平成23年3月11日;大震災の記憶】
間もなく、あの日から一周年を迎えかえようとしている。
あの日・・!!、
平成23年某月某日、東京・町田の娘宅にて小学校下校時の孫を待っている時、“それ”の始まりであった。
始めガサガサと響いた後、家全体がユサユサと揺れだした。
長閑な日和の中で、とりとめも無いテレビを見ていたが突然の揺れに驚き、思わず立ち上がってテレビを消した。
揺れがやや大きく感じながらも、すぐ収まるであろうとタカをくくっていた。
だが、揺れは益々大きくなるばかりで、半ば恐怖を感じながら見ていた薄型の大型テレビの本体が今にも倒れ込んで来そうなので、テレビをしっかり押さえ込んで収まるのを待った。
その時は既に停電が発生していた。
さすがに揺れが収まってきて一安心していた頃、15分か20分も過ぎたろうか、2回目も揺れががやってきた。
再び、テレビの転倒をおそれてしっかりと押さえ込んでいるとき、正面に見えているファミ・レスの瓦屋根が激しく砕けて落下していった。
早速ながら、携帯ラジオが地震の程度や震源地などを伝えていたが、驚くことに津波注意報が発令され、その大きさ、規模が最大で10m以上であることを緊張の面持ちで伝えていた。
そのことが今でも、驚くと同時に印象に残っているのである。
そしてその後、テレビ、ラジオ、新聞等のマスコミなどは、東北地方の地震、津波による被災した状況など、驚くべきニュースが次々と伝えられたきた。
東日本大震災は、2011年(平成23年)3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震とそれに伴って発生した津波、及びその後の余震により引き起こされた大規模地震災害である。
2011年(平成23年)3月11日14時46分18秒、宮城県牡鹿半島の東南東沖130キロメートルの海底を震源として発生した東北地方太平洋沖地震は、日本における観測史上最大の規模、マグニチュード (Mw) 9.0を記録し、震源域は岩手県沖から茨城県沖までの南北約500km、東西約200kmの広範囲に及んだ。
この地震により、場所によっては波高10m以上、最大遡上高40.0mにも上る大津波が発生し、東北地方と関東地方の太平洋沿岸部に壊滅的な被害をもたらした。
また、大津波以外にも、地震の揺れや液状化現象、地盤沈下、ダムの決壊などによって、東北と関東の広大な範囲で被害が発生し、各種ライフラインも寸断された。2012年(平成24年)2月10日時点で、震災による死者・行方不明者は約2万人、建築物の全壊・半壊は合わせて37万戸以上、ピーク時の避難者は40万人以上、停電世帯は800万戸以上、断水世帯は180万戸以上に上った。
政府は震災による被害額を16兆から25兆円と試算している。
更に、地震と津波による被害を受けた東京電力福島第一原子力発電所では、全電源を喪失して原子炉を冷却できなくなり、大量の放射性物質の漏洩を伴う重大な原子力事故に発展した(福島第一原子力発電所事故)。
これにより、原発のある浜通り地域を中心に、周辺一帯の福島県住民は長期の避難を強いられている。
その他に火力発電所等でも損害が出たため、東北と関東は深刻な電力不足に陥った。
【参考資料】
【東日本大震災と阪神・淡路大震災の被害の比較】
項目 | 東日本大震災 | 阪神・淡路大震災 |
---|---|---|
死亡 (2月10日現在) | 1万5848人 | 6434人 |
行方不明 (2月10日現在) | 3305人 | 3人 |
漁船 | 2万2000隻以上 | 40隻(兵庫) |
漁港被害 | 300以上 | 17(兵庫) |
農地被害 | 2万3600ha | 213.6ha |
被害額 | 16兆~25兆円(政府) | 9.9兆円 |
(参考)震災前の 県民経済計算(円) と全国比率(%) | 20兆7130億円 3.98% (2007年度) | 20兆2890億円 4.18% (1993年度) |
(以上、wiki参考)
次回、「被災地;以前の記憶」
【小生の主な旅のリンク集】
《日本周遊紀行・投稿ブログ》
GoogleBlog(グーグル・ブログ) FC2ブログ C・掲示板 FC2 H・P gooブログ yahooブログ
《旅の紀行・記録集》
「旅行履歴」
日本周遊紀行「東日本編」 日本周遊紀行「西日本編」 日本周遊紀行 (こちらは別URLです)
【日本の世界遺産紀行】
北海道・知床 白神山地 紀伊山地の霊場と参詣道 安芸の宮島・厳島神社 石見銀山遺跡とその文化的景観
東北紀行2010内陸部 ハワイ旅行2007 沖縄旅行2008 東北紀行2010 北海道道北旅行 北海道旅行2005 南紀旅行2002
【山行記】
《山の紀行・記録集》
「山行履歴」 「立山・剣岳(1971年)」 白馬連峰登頂記(2004・8月) 八ヶ岳(1966年) 南ア・北岳(1969年) 南ア・仙丈ヶ岳(1976年) 北ア・槍-穂高(1968年) 谷川岳(1967年) 尾瀬紀行(1973年) 大菩薩峠紀行(1970年) 丹沢山(1969年) 西丹沢・大室山(1969年) 八ヶ岳越年登山(1969年) 奥秩父・金峰山(1972年) 西丹沢・檜洞丸(1970年) 丹沢、山迷記(1970年) 上高地・明神(2008年)
《山のエッセイ》
「上高地雑感」 「上越国境・谷川岳」 「丹沢山塊」 「大菩薩峠」
。
0 件のコメント:
コメントを投稿